Google ドキュメントで編集履歴の確認で、複数ユーザーでの共有を便利に!

Googleドキュメントは、MicrosoftでいうところのWordです。クラウド上にあるので、他の人と一緒にそのまま共有できます。当社の場合はWeb制作が主なので、原稿をクライアントから頂く際に利用します。

原稿といっても、すぐ完成というわけでなく、修正しながら作りあげていくこともあります。そういう場合は、ファイルをメールやドライブ共有などでやり取りするよりも、直接編集できるクラウド上のソフトが便利です。

ただし、どこを修正した分からない場合、やはり前のバージョンに戻したい場合、修正が直接反映されてしまう分、問題点も色々でてくるわけです。そんな時に、編集履歴が確認できたり元に戻せたらいいのに!という時の機能の紹介が今回の投稿です。ぜひ、ご参考ください。

編集履歴を開く場所

ヘッダーのナビゲーション(ファイル、編集・・・ヘルプ)の並びにあります。「新しい変更を表示」または、「最終編集:●●日前」といったテキストリンクがあります。そちらをクリックすると編集履歴のページが開かれます。

クリックすると以下のような画面が開かれます

修正履歴で分かる内容

修正が何度かあったファイルは、右サイドカラムに修正履歴が羅列されているのでそちらを確認します。

そこでは、バージョン毎に

  • 編集された日時
  • 編集したユーザー

が記録されています。

Google側の自動保存のタイミングに依存しますが、誰がいつ編集を行ったかが履歴として残っています。

バージョンをクリックすると、左側にプレビューが表示されます。色付きで誰が修正したのが誰かも分かります。

前回のバージョンと比べて削除された部分は「取り消し線」が装飾されるので、これも分かりやすい。

復元したい場合

というボタンをクリックすると戻ります。

もちろん、復元前の状態も変更履歴に残りますので、気軽に復元してみても問題ありません!

こういったクラウドで作業が行われる前は、原稿の手直しした部分を装飾して知らせるなどのビジネスマナーもありましたが、それすらも必要なくなります。大変便利ですね!

この記事を書いた人
宮本 和明

グロウニッチ代表。Web制作やマーケティングのディレクションを担当しています。

関連記事

大事なメールを見逃さない!Gmailの自動振り分け機能
Gmailにはフォルダが存在しないため、「ラベル」と「フィルタ」の機能を活用することで自動振り分けが利用できます。上手く活用してメールの見落としを防ぎましょう。 特定のメールを使用したフィルタの作成 自動振り分けをするメールを開く 1⃣「 ⋮ 」をクリック2⃣「メールの自動振り分け設定」を選択 ……
ワンクリックでキャッシュが削除できるGoogle Chrome拡張機能「Clear Cache」
キャッシュデータは読み込みをサポートしてくれる機能ではあるものの、データが溜まっていくとパソコンの動作が遅くなりがちです。毎回、ブラウザの設定画面からキャッシュを削除しにいくのも面倒ですよね。もっと簡単にキャッシュを削除したい!そんな時に役に立つGoogle Chrome拡張機能が「Clear Cache」です。 webサイト制作時には修正や更新の確……
「Google Hangouts Meet」便利な機能と使い方
こんにちは。グロウニッチスタッフの並木です! 今回はビデオ会議ツール「Google Hangouts Meet」の便利な機能とその使い方について紹介していきます(^^) PCの画面共有 会議中に画面全体または特定のウィンドウを固定表示させて、ドキュメントやプレゼンテーション、スプレッドシートなどを参加者と共有することができます。 ……
Gmailアプリに複数のアカウントを追加する方法【2019年版】
こんにちは!グロウニッチスタッフの並木です。 Googleが提供するGmailは、アカウントを複数作成することができます。 仕事用のGmailアカウントとプライベート用のGmailアカウントなど、 Gmailのアカウントを複数持ってシーンに応じて使い分けている方多いのではないでしょうか。 そんな便利なGmailですが、スマホでGmailを使う場……